DROP使ってみた

DROPというWebサイト作製サービスが面白そうだったので、ちょっと使ってみました。
DROP
どんなサービス?簡単に言うと、クリッカブルマップ作製サービスです。
画像をアップロードして、マウ
【お勧め】停電でも使える電気ポットPIK-KS30を買ってきたって話【魔法瓶タイプ】

東日本大震災からもうすぐ10年になりますね。
当時私は東京にいたので直接震災を経験していませんが、実家の茨城県は大変だったようです。
今は実家に戻っているのですが、帰ってくるタイミングで電気ポットを新調したので ...
俺的イベントの開き方

私がイベントを作る時の流れをシェアします。
一番のハードルは最初の仲間を探すところです。
参考になったと思ったら、記事の最後にある「参考になった」ボタンをお願いします。
開催までのプロセス・やりたい ...
Google Home Miniで初期設定が出来ない場合のチェックポイント

Google Home Miniの初期設定お行う際に、下記メッセージが表示されて設定できない場合の対処方法メモ。
Google Home Mini に接続できませんでした「Google Home Mini に接続できません ...
パスワード管理ソフト3選

パスワード管理ソフトにはいろいろあります。
私は無料の「KeePass」を使っていますが、有名どころと合わせて3つほど紹介します。
パスワード管理ソフトで一番有名なのは「1Password」(P ...
Processing3でソースの変更をリアルタイムに反映するTweakモード

確かソースの変更をリアルタイムに確認できるプログラミング言語があったな~と検索してみたら、Processing3のTweakモードでした。
昔はプラグインの様な形で実装されていましたが、Processing3から標準エディタに ...
スマホと老眼鏡と牛乳パックで3Dシアター改

2014年に書いた「スマホと老眼鏡と牛乳パックで3Dシアター」を知人に紹介したら「難しすぎる」とのコメントを頂いたので、簡単にしてみました。
一番のハードルは、メガネの上から付ける老眼鏡の入手だと思いますw
201 ...
起業失敗のパターン

先日、水戸のワグテイルで行われた頭脳交流会の振り返りです。
前半のトークコーナー?で、「ビジネスで失敗する原因を挙げてみよう」というネタがあったのですが、その場であまり思いつかなかったので帰って来てから色々考えてみました。
Hour Of CodeとCoderDojoの特徴

一から順に手順を追ってプログラミングを覚えていくため、躓くことが少ない。
基本的な手順が決まっているため、創意工夫や試行錯誤の機会が少ない。
「何番まで進んだ」というドリル的な楽しみがあるので、 ...
LinuxBeanを利用したScratch専用PCのセットアップ方法

WindowsXPが入っていたノートPCにLinuxBeanをインストールしてScratch専用PCにする方法メモ。
なぜLinuxBeanなのか?1.軽いLinuxであること最近のLinuxは昔に比べリッチになってきたた ...